囲碁とゲームAI  火曜日5限 西9号館3階335(多目的ホール)     担当 大橋拓文、伊藤毅志
                                    


更新情報
 2025/3/18 HP公開
 2025/4/8 受講希望フォーム公開
 2025/4/23 5月20日は大橋先生が海外出張中のため、第13回予定だった内容の講義をこの回に行います。それに伴って、その後の第1部の授業が一つずつ後ろにズレます。7月1日は日本棋院見学になります。
        詳細は、授業中に説明します。


 本HPでは、「囲碁とゲームAI」の授業に関する情報をお知らせします。


<Google Classroom>
Google Classroomのクラスコードは、<未定> です。
必要な時期にお知らせします。


※課題は、Google Classroomに回答をお願いします!

日程と内容予定

<第0部>イントロダクション
第 1回:4月08日 ガイダンス:受講者希望アンケート実施(受講希望者は必ず出席してください!) 

<第1部>囲碁実践  大橋拓文担当
第 2回:4月15日 囲碁とは何か(発祥、伝来) 
第 3回:4月22日 純碁を打つ 純碁と終局 
第 4回:5月13日 7路盤を打つ 純碁から囲碁へ(地の概念、囲碁の終局とは)
第 5回:5月20日 ゲーム研究の歴史、ゲーム情報学の中の囲碁 (伊藤担当)←第13回予定だったものをここに持ってきます。
第 6回:5月27日 9路盤を打つ 囲碁アプリの紹介と説明
第 7回:6月03日 9路盤を打つ 終局まで打ち切る
第 8回:6月10日 13路盤を打つ 布石とは
第 9回:6月17日 13路盤を打つ 囲碁の打ち方
第10回:6月24日 19路盤を打つ 囲碁の打ち方
第11回:7月01日 日本棋院見学(学外授業)  ←第12回と第11回を入れ替えます!
第12回:7月08日 19路盤を打つ 連碁
第13回:7月15日 19路盤を打つ 多数決碁

<第2部>ゲーム情報学と囲碁  伊藤毅志担当
第14回: 7月22日 囲碁AIの歴史とモンテカルロ木探索 
第15回: 7月29日 AlphaGoの登場とその後の進化


<授業に関する質問>
本授業は特にオフィスアワーは設けません。
授業に関する質問は、以下の伊藤のメールアドレスにお問い合わせください。
uecitotake(アットマーク)gmail.com
回答には、数日かかる場合があります。ご了承ください。