電気通信大学 情報理工学研究科(大学院専門教育科目-専門科目Ⅱ)
【重要】
Google classroomのクラスコードは、"hy6gkoj"です。受講を希望する人は、必ず登録して下さい。
<更新記録>
・2025/03/12 HP公開
・2025/04/23 担当章を確定しました。
担当章発表(2025/04/23決定)
日付 | 担当章 | 担当者1 | 担当者2 |
5/8 | 4章 Perception | 岩﨑翼 | 小山茜 |
5/15 | 5章 Action | 平岡立成 | 徳光優斗 |
5/22 | 6章 Human learning and memory | 森明日華 | 占部雄大 |
5/29 | 休講 | ||
6/5 | 7章 Reasoning and decision making | 津村魁跳 | 高橋一翔 |
6/12 | 8章 Concept | 瀧内大希 | 岩﨑翼 |
6/19 | 9章 Language | 平岡立成 | 佐野 欧我 |
6/26 | 10章 Emotion | I津村魁跳 | 高橋一翔 |
7/3 | 11章 Consciousness | 占部雄大 | 小山茜 |
7/10 | 12章 Cognitive Neuroscience | 瀧内大希 | 徳光優斗 |
7/17 | 13章 Evolutional psychology | 森明日華 | 佐野 欧我 |
7/24 | まとめと認知科学の諸問題 |
授業で用いるテキスト「COGNITIVE SCIENCE」
※授業の目的以外での配布は禁止です!
<日程と内容>
第1回(4/10):ガイダンス:Guidance
第2回(4/17):知の研究の歴史:History of cognitive science
第3回(4/24):心の表象理論:The representational thery of mind
第4回(5/1):認知アーキテクチャ:Cognitive architecture
第5回(5/8):知覚:Perception
読書案内1:J.J.ギブソン 生態学的知覚システム 生態学的視覚論
読書案内2:デビット・マー ビジョン
第6回(5/15):行動:Action
読書案内1:ジョン・R・サール 表現と意味:言語行為論研究 行為と合理性
読書案内2:マイケル・E.ブラットマン 意図と行為
読書案内3:ドナルド・デヴィッドソン 行為と出来事
読書案内4:ベンジャミン・リベット マインド・タイム:脳と意識の時間
第7回(5/22):学習と記憶:Learning and memory
読書案内1:エリック・R・カンデル 記憶のしくみ 上
読書案内2:高野陽太郎編集 認知心理学<2> 記憶
読書案内3:篠原彰一 学習心理学への招待-学習・記憶のしくみを探る
5/29 休講予定
第8回(6/5):推論と意思決定:Reasoning and decision making
読書案内1:Ken Manktelow他「思考と推論:理性・判断・意思決定の心理学」
読書案内2:山田歩「選択と誘導の認知科学」
第9回(6/12):概念:Concept
読書案内1:佐伯胖、土屋俊(監訳)、マイケル・I・ポズナー 概念と方法
読書案内2:今井むつみ(編著) 心の生得性-言語・概念獲得に生得的制約は必要か
第10回(6/19):言語:Language
読書案内1:佐治伸郎 「信号、記号、そして言語へ-コミュニケーションが紡ぐ意味の体系-」
読書案内2:今井むつみ 「言葉の発達の謎を解く」
第11回(6/26):情動:Emotion
読書案内1:川合伸幸「コワイの認知科学」
読書案内2:戸田正直「感情:人を動かしている適応プログラム」
第12回(7/3):意識:Consciousness
読書案内1:安西祐一郎「岩波講座 認知科学<9> 注意と意識」
読書案内2:スタニスラス・ドゥアンヌ「意識と脳-思考はいかにコード化されるか」
読書案内おまけ:河合隼雄「無意識の構造」、 V.S.ラマチャンドラン「脳の中の幽霊」
第13回(7/10):認知神経科学:Cognitive Neuroscience
読書案内1:甘利俊一「神経回路モデルとコネクショニズム」
読書案内2:田中宏和「計算論的神経科学:脳の運動制御・感覚処理機構の理論的理解へ」
第14回(7/17):進化心理学:Evolutional psychology
読書案内1:アラン・S・ミラー「進化心理学から考えるホモサピエンス」
読書案内2:平石界(監修、監訳)ほか:「進化心理学を学びたいあなたへ」
第15回(7/24) 全体のまとめと認知科学の諸問題 ← 内容を変更します!